梁間方向18.2m、意匠側より中柱の配置が認められたため、棟に2間ピッチで中柱(□-125x125x3.2)を2本配置。中通りの平行弦トラスに梁間方向の平行弦トラスを架ける形式。最長のトラスは10.465mで弦材は□-75x75x3.2、ラチス材は□-60x60x2.3、梁成H=500。一般柱(□-100x100x3.2)は細長比が120以下になるように、耐風梁で拘束することにより座屈に対応。設計水平力は梁間、桁行方向とも約75KN、柱ブレースは各方向にM16x8組配置、検定比は0.68程度。
梁間方向18.2m、意匠側より中柱の配置が認められたため、棟に2間ピッチで中柱(□-125x125x3.2)を2本配置。中通りの平行弦トラスに梁間方向の平行弦トラスを架ける形式。最長のトラスは10.465mで弦材は□-75x75x3.2、ラチス材は□-60x60x2.3、梁成H=500。一般柱(□-100x100x3.2)は細長比が120以下になるように、耐風梁で拘束することにより座屈に対応。設計水平力は梁間、桁行方向とも約75KN、柱ブレースは各方向にM16x8組配置、検定比は0.68程度。
Copyright © 軽量鉄骨の構造計算なら八王子の一級建築士事務所 ウエストホームズ All rights reserved.